活動日誌:7月14日
7月14日(日)西部公民館:集会室にて。 コントの立ち稽古をしました。 演劇をやっていた人は台本を渡されると 自分の役じゃなくても読んでみたくなるものです・・・・。 そんなわけで、出演しないあたしもしかり 本役じゃない人のセリフをみんなでやってみよう!的な感覚で読み合わせ。 みんな好き勝手やってました(笑) さてさて、最終的にはどんな仕上がりになるのやら? 楽しみ楽しみ。
View Article活動日誌:7月17日
7月17日(水)南部公民館にて。 今日は、全体的な流れがだいぶ見える段階までやってきました。 必要な音響も決めたし、必要な小道具・装置的なものも大まか決定。 後はネタを当日まで仕上げなければ・・・・。 いろいろな思いが交錯する今日この頃ですが、 でも一番は「ありがとう」なのだと思う。 こんな出来の悪いプロデューサーに付き合って 忙しいさなか日程を調整してくれるみんな。...
View Article活動日誌:7月19日
7月19日(土)霞城公民館:研修室Bにて。 コントと漫才の稽古をしていました。 いよいよ追い込みに入った感じです。 一週間前なので当たり前ですが・・・・。 やはり、コントは小道具や衣装が入ると全然違いますね!! 照明と音響が揃ってくると更にいい感じになると思います。 コント(寸劇)は、ひとりじゃ作れないなと改めて実感。 台本は自分で書いたとしても アイディアはみんなから出してもらって作るのが一番!...
View Articleポスター掲示
ポスターを貼ってもらおうと思って ずっと行こうと思っていたお店(2件)にやっと行けました・・・・。 もう、1週間前となってしまった。 仕方ないよねぇ・・・・。 どうしてもお店に行く時間が捻出できませんでした(涙) どんだけ追いつめられてんだよって感じですね。 えぇ・・・。 仕事の方が思いの外ケリがつかず、 いまだにプライベートの時間にまで食い込んでいる状態です。...
View Article再びライブの告知
本番まで、あと一週間となりました! 『笑う門には福来る!! 福笑いお笑いライブ 〜〜3年目のライブくらい大目にみてよ♪公演〜〜』 日付 平成25年7月27日(土) 場所 山形市中央公民館(アズ七日町) 4階大会議室 開演時間 昼の部15:30から 夜の部19:30から (2回公演:開場は30分前) 公演時間 1時間半程度 入場料 無料 内容...
View Article目標は『楽しもう!』なのだ。
そうそう、いっちばん大事なこと忘れてたよ。 舞台に上がるならおもいっきり楽しまないと!! じつは明日、酒田で落語なのです(笑) しかも、お仕事関係です。マジです。 研修会&懇談会企画の懇親会(乾杯の前)での一席披露です。 明日は『お見立て』を掛ける予定です。 久しぶりの高座なので緊張です。 でもね、せっかく落語を聞いてもらえるんだから 楽しまないともったいよね! 今週末のライブもしかり。...
View Article活動日誌:7月24日
7月24日(水) 中央公民館:大会議室にて。 ライブ当日と同じ会場で音響機材の調整などをしていました。 音響の環境としてはとってもイイ感じ!!! ももっち△のベースの低い音も綺麗にスピーカーから出るようになりました。 コンデンサマイクもちゃんと落語の声を拾ってくれるし。 よかよか。揃えた甲斐がありました。 全体的なリハは、もう当日だなぁ〜。 ま、いつものことですけど(笑)...
View Articleいよいよ明日本番です!
『笑う門には福来る!! 福笑いお笑いライブ 〜〜3年目のライブくらい大目にみてよ♪公演〜〜』 日付 平成25年7月27日(土) 場所 山形市中央公民館(アズ七日町) 4階大会議室 開演時間 昼の部15:30から 夜の部19:30から(2回公演:開場は30分前) 公演時間 1時間半程度 入場料 無料 内容 落語、漫才、コント、漫談etc...(お笑い全般)...
View Articleライブ終了致しました。
昨日、福笑いお笑いライブが無事終了致しました。 ご来場のみなさま、誠にありがとうございました。 忘れないうちに総括をしておこうと思います。 昼34名、夜23名のお客様に来て頂きました。 まぁ、この人数ならいい方じゃないですかねぇ? みんないろいろ日程もあるでしょうし。 今回のライブは、お笑いの異種格闘技というべく いろんな種類の芸を盛り込んだ形となりました。...
View Article新しいスタート。
福笑いの新たなスタートです。 今の現状(生活環境など)を考慮しながら、また新しく始めたいと思います。 今回のライブが本当の区切りとなります。 一歩前に進む時が来たのかもしれません。 神様がそう言って、今までの環境を変化させたに違いありません。 自分が本当にやりたかったこととちゃんと向き合わなければ・・・・。 2010年。 新しい演劇活動を始める!と言って「福笑い(演劇サークル)」を立ち上げ...
View Articleコント熱
やはり、あたしはコントの舞台をやりたいです! 自分が出ても出なくてもどっちでもいいんだけど 大勢の人で作り上げる感覚がとても楽しいんです。 先日のライブで実感していました。 「あたしはこれがやりたくて福笑いのサークル活動を始めたんだなぁ」って。 福笑いを始める以前も、何本かネタ的な物は書いたことがありますが 当時よりは、今の方が数段マシになったような気がします(笑)...
View Article遂に100カルマ到達です!!!
前回までのカルマは98でした。 先日のライブで5カルマ加算致しまして 遂に、103カルマとなりました〜〜 100カルマで1個の『笑い薬』と交換になりました。 さて、この『笑い薬』を使って一体何が出来るのでしょうか・・・・。 それは神のみぞ知る。 ついでに、先日の酒田での落語オファーも加算しておこう(笑) 個人のオファーなのでプラス3カルマです。 100カルマは『笑い薬』と交換しちゃったので...
View Articleさて、何が出来るのかな?
今のあたしらに、一体何が出来るのか? 先日のライブが終ってから活動の根本的な部分も含め、いろいろ考えていました。 ででで、こんなのはどうだろ?的な提案。 『コントを作って動画をネットにUPする。』 え?普通だろって? いやいや、生の舞台にこだわっている演劇人のあたしにとっては 相当画期的な提案だと思いますよ(笑) そうなんだよね。 ?ライブ”にこだわりたい気持ちはとても強いんですよ。...
View Article談春師匠の独演会!!
昨日、立川談春さんの独演会に行ってきました! 去年、初めて談春さんの落語を聴いて衝撃を受け その後、買ったCDや動画なんかを見て更に興味が増し 今回は行く前からとても楽しみにしていました。 それでそれで、感想はというと 「やっぱり、談春さんの落語はいい!!!」と再確認(笑) 自分が落語を始めたばかりの頃と比べると 今はちょっと落語の好みが変わってきています。...
View Article久しぶりの高座
今週の金曜日に、久々に落語の高座に上がります。(お仕事関係です) そろそろ準備をせねば・・・・。 いつも通り、掛ける噺は『お見立て』。 先日、ばんこう花のマスターに「親子酒」を聴きたいと言われたけど そういや全然やってないなぁ、って感じです。 持ちネタは8本くらいあるけど 1回ライブでやって、その後放置しているものが多く、 既に持ちネタと言えない状態になっております(汗)...
View Articleなんだかヤバイ・・・
ライブが終わってから、完全に仕事人間になっていたもんで 落語の高座に上がる感覚を思い出せない!!!! 明日本番だというのに。 着物を着たら気分が変わるのかしら?(笑) 今から着物の準備をします。 7月のライブの時はなんだかんだ言って 舞台モードに入っていました。 だからここまでの危機感は無かったのですが 今回は、『落語をする』こと自体久しぶりなので 頭と体がついていっていない感。...
View Article無事、高座終わりました。
おととい、お仕事関係での落語の高座は 取り敢えず、失敗もなく無事終わりました。 良かった・・・・。本当に良かった・・・・。 人前で話すこと自体、超久々だったんで正直心配ではありました。 ちゃんと笑わせることが出来るのだろうか?? でも、今回はマクラで小噺も少し準備をしていたので そこで喋る感覚を掴みつつ、本編に移れました。 年配の男性(50〜60代)が多い中での笑いは 結構大変だと聞いていたので...
View Articleやりたいことやらないと。
今日はあたしの古巣、劇団山形の公演を観てきました。 離れてみてわかる、劇山の良さや凄さ、変わらない色を持ち続ける大事さ。 いろんなことを感じて帰ってきました。 素直にいい舞台だったと思いました。 演劇はやりたいし、またホールのステージに上がりたいという夢もある。 でも、当分は無理だなぁ〜(笑) そもそも、役者として自分はあまり使い物にならない、と思う。 それなりに与えられた役はやるけども...
View Articleお久しぶりでっす!!
やっっっっと、少し人間らしい生活が戻ってきた プロデューサーまっきぃです ここんとこ、死に物狂いで働いておりました。 去年の夏のライブ準備期間も実は仕事に追われていたのですが ライブ直前の2週間くらいは、自分の為に時間を使ってもいいだろうと思い 無理やり決行してしまったのでございます・・・・ それはさておき。 ムショーに台本なぞを読み合わせしたくなり ネットで少数の台本を印刷してみました。...
View Articleただ単純に。
ただ単純に「笑いたい」し「笑わせたい」と思う。 そういう活動をしていきたい。 演者もお客様にも『ココニキテ楽シカッタ』を思ってもらいたい。 もちろん、あたし自身も楽しんで舞台を作りたい。 楽しめなきゃ活動している意味が半減しちゃう。 だって、義務でやらなきゃいけないことじゃないからね。 福笑いの活動は好きで始めたことだもん。 殺伐とした毎日の心のオアシスになるような時間を作りたい。...
View Article